大山町商工会

  • トップページ
  • 商工会とは
  • お知らせ・イベント
  • 商工会サービス
  • 会員の新着情報
  • お問い合わせ
  • 会員一覧
お問い合わせ TEL 0859-54-2065
妻木晩田 スライド2 大神山神社
妻木晩田 スライド2 大神山神社
●町内企業求人情報(大山チャンネル12月掲載)はこちらから●

令和4年1月6日 大山町と連携して取り組む  [事業継続力強化支援計画(PDF)] が鳥取県知事に承認されました(※鳥取県HP掲載)

経営しやすい環境づくりを
お手伝いします

大山町商工会では、経営に関するあらゆる相談をお受け致しております。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた在宅勤務推進、資金対策等についてもご相談ください。
お気軽に来所・お電話お待ちしております。

新型コロナ・円安・物価高騰対策関連を含む現在申請可能な補助金の主なものは以下のとおりです(R5.10.26現在)

申請期限補助金等名
12月22日鳥取県_特別高圧電力料金高騰対策補助金

詳細等、下記のホームページにてご確認いただけます。

●鳥取県 ●大山町 ●鳥取県商工会連合会 ●中小企業基盤整備機構 ●厚生労働省
●新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)


  • 商工会とは
  • 商工会
    サービス
  • 会員一覧
観光情報

大山町商工会

鳥取県 西伯郡大山町西坪1300-24
TEL:0859-54-2065 FAX:0859-54-2066
daisen-sci@tori-skr.jp

大山町の観光情報

森の国 大山フィールドアスレチック

大山の麓に広がる西日本最大級のフィールドアスレチック。 全45ポイント、初心者から上級者まで、元気いっぱいに楽しめるコースは大きく分けて2つ。コース内のアトラクションは、すべて天然の森林を利用するなど自然の醍醐味をリアルに体感。所要時間約1時間の、爽快なアドベンチャーを満喫することができます。広い芝生のちびっ子広場、コロコロゴルフ、グリーンスライダーなども用意されています。

お魚センターみくりや

境港に次ぐ県西部の主要港として豊富な漁獲量(沿岸漁業・県内第2位)を誇る「御来屋漁港」。その御来屋の海の恵みを知ってもらおうと、直売所とレストランを併設した新名所「お魚センター みくりや」がオープンしました。漁港が近いため、いつでも水揚げされたばかりの魚がズラリ。買って、食べて・・・大山で海の幸が楽しめる新名所です。

後醍醐天皇の御腰掛の岩

今から約670年前(1333年)後醍醐天皇は、一度失敗した倒幕と天皇中心の政治への野望を捨てきれず、幕府軍に閉じこめられていた隠岐の島から命がけで脱出しました。そしてたどり着いたのが「名和の湊(今の御来屋港)」。この時、疲れた天皇が体を休めるため、海岸にあった大きな岩に腰をかけたという言い伝えから、この岩を「お腰掛けの岩」と呼んでいます。

豪円湯院

別名「火の神岳」とも呼ばれる名峰・大山にまた一つ新しい名湯が誕生。地下1200mよりくみ上げた源泉は、-320mVの酸化還元水。その数値は日本最大級といわれ、疲労回復や治療にも注目が集まるという泉質が魅力的。かがり火を灯し、洞窟の雰囲気を醸す内湯「神の湯」と、四季の庭や大山の風景を楽しめる露天風呂。2つの湯で大山での旅の疲れをゆったりと癒してみてはいかが?週末や祝日には、伝統芸能のイベントや地元産品がそろう市場なども開催。

国史跡 妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)

国史跡 妻木晩田(むきばんだ)遺跡は国立公園大山のふもと「晩田山(ばんだやま)」の、美保湾(日本海)を一望できる標高90~150mの丘陵に形成された弥生時代の大型遺跡で現在も発掘調査が進行しています。この遺跡は、今から約1900年前から1700年くらい前の弥生時代に大きな集落が存在したということで注目を集めました。その大きさは東京ドーム約30個分にあたり、国内最大級のものとして全国ニュースでも大きく取り上げられました。

大山乗馬センター

大山乗馬センターは、初めての人から上級者まで、どなたでも気楽に乗馬を楽しむことができるスポットとして人気です。指導員が丁寧に教えてくれるため、安心して乗馬にチャレンジができます。また乗馬センターの館長さんは、名立たる乗馬の大会で好成績をおさめるほどの名騎手なので、本格的に乗りたい人にも十分満足頂けます。お気に入りの馬に乗って、大山の季節の彩りにあふれる自然の中を駆け抜ける気持ち良さは病みつきになるかもしれません。

大山寺本堂

山岳信仰に帰依する修験道の修行道場として栄えた大山寺。 平安時代以降、山岳信仰の仏教化が進むにつれて寺院が増え、最盛期には100を超える寺院と3000人以上の僧兵をかかえるほど。一大勢力として、比叡山、吉野山、高野山に劣らないほどの隆盛を極めていました。 しかし、明治初期の神仏分離・廃仏毀釈をきっかけに衰退の一途をたどり、数多くあった寺も現在は4つの参拝堂と10の支院を残すのみ。

大神山神社奥宮 本殿・幣殿・拝殿・大神山神社神門

大山寺から石畳の参道をあがったところに大神山神社奥宮(※本社より中にある神社)があり、社殿は全国最大級の壮大な権現造り。もともとは僧が修験のために大山に登り、その道場として簡単な遥拝所を設けるようになったのが始まりとされていますが、創建・開創は出雲風土記、延喜式などに記載あるものの不明とされています。

大山町役場
fo_logo.png
大山時間ー悠久的な時の流れを味わう時間
全国商工会連合会
国税庁ホームページ
商工会会員の皆さま限定!ホームページが無料でお作りいただけます - グーペ
インボイス王商工会エディション

today
23
yesterday
200
total
398606

©2025 大山町商工会. All Rights Reserved.

Powered by グーペ / 管理ページ